パーソナルトレーニング
BuzzFitのパーソナルトレーニングでは
お客様の『今』と向き合うことにより得られた情報から
「テーラーメイド」のトレーニングメニューを作成します。
〜1人1人に合わせた「テーラーメイド」のメニュー作成〜
評価 → 改善 → 強化
この3つの流れでメニューを作成し
ありたい自分であり続けるための
包括的なトレーニングを行なっていきます。
1. 評価
お客様の身体の『今』と向き合うために評価は欠かせません。
なぜ?身体が硬いのか
なぜ?姿勢が悪いのか
なぜ?痛みが出てしまっているのか
なぜ?うまく動けないのか
そのお客様の「なぜ?」という根本原因を見つけ出すために
様々な方向から評価を行なっていきます。
その評価では「SOAP」という
スポーツ現場や医療機関などで取り入れている評価方法を使い
メニューの立案を行ないます。
Subjective Data
主観的情報
Objective Data
客観的情報
Assessment
評価
Plan of Action
実行計画




1. Subjective Data (主観的情報)
生活習慣や仕事環境、
日々の活動レベルなどの
身体のパフォーマンスに関わる情報をカウンセリングしていきます。
もし、身体の不調を
抱えているような場合、
『根本原因』を考察するために
より詳しく情報が必要になります。
例えば、
朝ベットから起きると腰が痛い。
階段を登ると膝が痛い。など、
お客様が抱える
問題の発症時期や程度なども
詳しくヒアリングしていきます。
2. Objective Data (客観的情報)
お客様の身体の『今』を
把握するために、
・体組成計(InBody)による体重、
体脂肪、筋肉量の測定
・静的姿勢の評価
・動作のスクリーニング
・痛みが出る動きのアセスメント
・筋力の評価
これらの情報収集を行ないます。
3. Assessment(評価)
1と2で得られた情報を総合的に
分析・評価を行なっていきます。
抱えていた問題の「なぜ?」を紐解き
お客様がありたい自分でいるために
どのようにコンサルティング
していけば良いかを見極めます。
4. Plan of Action(実行計画)
実際に行うトレーニングの計画を
立て、改善のエクササイズを
行なっていきます。
トレーニングが始まり
思ったような効果が現れなかった時、
向き合いへ立ち戻り、どのように方向転換していくか等の
計画の立ち戻りなども行います。
2. 改善
実行計画をもとに、身体の調子・歪み・クセの「改善」を
3つの流れで行ないます。



1. Reset(修正)
トレーナーによる手技やツールを使うことや、
エクササイズによって、
問題を起こしてしまっている組織のリセットを
行なっていきます。
2. Activation(活性)
サボってしまっている筋や神経を
呼び起こすことを目的に
より意識をさせたい部位や動作に対しての
活性化を行なっていきます。
3. Integration(統合)
身体の協調性を高めるような
効率の良い動きを学習させ、
より機能的な動作を身につけていきます。